日本人として知っておきたい箸と器の正しい使い方

日本人として知っておきたい箸と器の正しい使い方のポイント解説

和食を美しく食べるための基本となるのが、箸の使い方です。
箸が正しく使えるようになれば、食べ方も上手になり、同席者に不快な思いをさせることや、恥ずかしい思いをすることはありません。

箸の正しい使い方とは

はしの正しい持ち方

上は人差し指と中指で、下は薬指と親指の付け根で支え、上の1本を動かして物をはさみます。
箸の中央より上の方を持つときれいです。

箸は日々使うものなので、無意識のうちにまちがった使い方をしてしまいがちです。
美しく箸が使えるように日々練習、再確認することが大切ですね。箸を取り上げる場合、両手を使って「三手」で取り上げるのが正しい使い方です。箸を置くときも、その反対の動作を行います。

箸の取り方

1、箸を右手で取り上げ、胸の前まで持ってきます。
2、左手を箸の下に添えて受け、右手を箸に沿って右方向へすべらせます。
3、右手を右下に回して箸を持ち、左手を離します。

箸の置き方

1、左手を箸の下に添えて受け、右手を箸に沿って右方向へすべらせます。
2、右手を右上に回して箸を上から持ち、左手を離します。
3、右手で持って、箸置きに箸を置きます。

和食では器は持って食べるのがマナーの基本です。
器を持って食べる場合は、まず器を取り上げ次に箸を取り上げるようにします。
このとき、器も箸も両手で取り上げます。

器と箸の取り方

1、まず器を両手で取り上げます。
2、器から右手を離して左手で持ち、右手で箸を取り上げます。
3、器を持っている左手の薬指と小指の間で箸を受けます。
4、右手に箸に沿って右方向にすべらせます。
5、右手を箸に沿って下に回します。
6、右手で箸を正しく持ってから左手の指を離します。

左利きの人は

箸置きを右側に置いて箸の向きを変え、あとは右利きの場合と逆にしてマナー通りに行います。

種類別 いろいろな箸の扱い方

箸袋に入っている場合

箸袋入りで箸置きがある場合は、箸袋は卓上の邪魔にならないところに置いておきます。
箸置きがない場合は折って、箸置き代わりに使いましょう。
その場合結び文で折ったり、山形折り(箸袋を二つに折りそれを横に二つに折って立てる)にして箸置きにして使います。

割り箸

割り箸はできるだけ静かに割るのがマナー。
食器に当たって割れたりすることもあるので、卓上で割るのは避けた方が無難です。
割り方は、箸を横に持ち、上下に開くように静かに割ります。
ひざの上あたりで割るようにします。
箸を縦に持ち、卓上で左右にパチンと割ったり、割り箸の木屑をこすり合わせて取るのはNGです。
どうしても木屑が気になるときは、手で取ります。

巻き紙で止めてある場合

利休箸(両端が細くなっている箸)の場合、真ん中を巻き紙で留めてあることがあります。
右手で箸を取り上げて、左手で巻紙を持ち左方向にすべらせてはずします。
割り箸の場合はその後に割ります。
巻き紙を破ってとるのはNGです。
箸置きがない場合は、巻き紙を箸置き代わりに使ってもOKです。

使い終わった箸はきれいにそろえて、箸置きに置きます。
これは美味しかった食事に対する感謝の気持ちを表す行為です。
箸置きがない場合は、箸袋があれば箸先を入れ袋の先を下側に折って「使用済み」を表します。
箸袋を結び文などにして箸置きとして使っていた場合は、その中に箸先を入れます。
折敷で出されて箸置きがない場合は、箸を右縁にかけます。

箸使いのNG行為

片手だけで取り上げる

箸を右手だけで取り上げて、手の中で回転させて持つのはNG。
無意識でしてしまいがちなので気をつけましょう。

左手で取って右手で持つ

両手を使ってはいますが、左手で箸先に触れることになり、口に入れる箸先を触ることはNGです。

食事中箸を使わないときは、持ちっぱなしでいたり、テーブルに直接置かないように、かならず箸置きに置いておきます。
会席料理ではたいてい箸置きが出るので、箸先がテーブルにつかない様に箸置きにかけて置きます。
折敷で出る場合は、箸置きがないことがあるので、箸を置くときは、箸先を折敷の左縁にかけて置きます。
決して器の上や縁にかけて置くことのないようにしてください。

箸使いのタブー

迷い箸 何を食べようか箸先をあちこち動かすこと。
移り箸 料理から料理へ移ること。間に少量でもご飯を取るようにしましょう。
涙箸 料理の汁を落としながら食べること。
刺し箸 料理に箸を突き刺すこと。
渡し箸 箸置きを使わず、器の上に箸を置くこと。
探り箸 料理を箸でかき回したり、引っくり返したりすること。
ねぶり箸 箸先をなめること。箸先を噛む、かみ箸もいけません。
寄せ箸 箸で器ごと引き寄せること。
空箸 箸を料理につけたのに、食べずに戻すこと。
押し込み箸 口に入れた料理を、箸先で押し込むこと。
拾い箸 食べ物を箸から箸へ渡すこと。(火葬場でのお骨拾い連想させるのでタブーです)
突き立て箸 ご飯に箸を突き立てること。
押しつけ箸 ご飯を食べる前に、茶碗の中のご飯を箸で押し付けて固めること。
握り箸 箸を指で握ったまま器を持つこと。
重ね箸 同じ料理屋同じものばかりを食べ続けること。
回し箸 汁ものの中をぐるぐるかき回すこと。
みそが沈んでる時などは、サッと1回混ぜるだけにします。
もぎ箸 箸についた料理を口でもぎ取ること。
指し箸 箸で人を指すこと。大変な失礼にあたるので絶対にしてはいけません。
振り上げ箸 話をしながら箸を振り回すこと。

器の扱い方

日本料理では箸同様、器もていねいに両手で取り扱うのがマナーです。
器は持って食べるのが基本ですが、持つ器と持たない器があったりします。
西洋や中国のマナーでは器を置いたまま食べるのが基本なので、間違えないように注意したいですね。

持つ器

小鉢、小皿
刺身のしょうゆ皿や天ぷらのつゆの小鉢、前菜や煮物の器など小さいものは持つのが基本です。

丼、小さいお重
丼や小さいお重など持てるものは持つようにします。
熱かったり重かったりと無理なものは置いて食べてもいいです。

飯椀、汁椀
ご飯と汁物の椀はかならず持って食べます。
汁物の椀が漆や木でできているのは、熱を伝えにくくするためです。

持たない器

盛り合わせの皿、平皿
刺身やてんぷらなどを盛り合わせた皿や、焼き魚のように平皿に盛られたものは持ちません。

大きい椀、お重
煮物の大きい椀や数人盛りの大鉢、大き目のお重などは持ちません。麺類の丼も無理して持たなくてもOKです。

持たずに食べるときは、左手を椀に添えて、背すじを伸ばします。
前かがみの犬食いにならないように注意してください。

器の持ち方

器は両手で取り上げるのが基本です。
器の中には非常に繊細なものや傷つきやすいもの、高価なものなどがあるので両手でていねいに扱うことを心がけてください。
食事の途中で器を取り上げるときは、かならず箸を置いてから、両手で取り上げます。
そのあと右手を話し、左手でしっかり持ってから、箸を取り上げます。

器の持ち方
1、器を両手で取り上げ、胸のあたりに持ってきます。
2、右手を離して左手でしっかりと持ちます。

器の扱い方のNG

箸を置かずに取り上げる

箸を持ったまま器を取り上げるのはNGです。
左手だけで取り上げるのも同じくやってはいけません。

親指を器の中に入れる

器を持ったとき親指を中に入れると、料理に指がふれることがあるので注意しましょう。

ひきずる

陶磁器の場合、器の底ででテーブルを傷つけることがあるので、かならず両手で取り上げて移動します。

重ねる

繊細な器の場合、重ねると互いに傷つけることがあります。
勝手に重ねて片付けないようにしてください。

日本料理で使われる器は、磁気や陶器、漆器、木製、ガラスなど素材がいろいろで形や色、柄などもバラエティ豊かです。
器と料理との調和を考えるのも料理の技のうちなので、器や盛り付けもじっくり鑑賞しましょう。

関連コンテンツ