なぜ太るんだろう?を徹底的に調べてみた

そんなに食べてないのになぜ太る?

「太る」ということは摂取エネルギーと消費エネルギーのアンバランスによって起こる現象です。
1日の摂取エネルギーと消費エネルギーが同じであれば太ることはありません。
例えば摂取エネルギーが1500kcalでも、消費エネルギーが1000kcalであれば太ります。消費されないエネルギーが中性脂肪(貯蔵される脂肪)に転換され、体の脂肪細胞の中に蓄えられるからです。

そんなにたくさん食べていないのに体重は増える・・・という人も多いでしょう。
そういう人はまず日常生活でのエネルギー出納のバランスを考えることが大事です。
たとえ1200kcalしか取っていなくても、運動不足が続いたりすると、摂取エネルギーを完全に消費する事はできません。
わずかにリンゴ半分の80kcalであっても1ヶ月では2400kcalが余分なエネルギーとなり蓄えられていきます。
絶対的に高カロリー食、大食でなくても、相対的に摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太るということです。

また、食事の量はずっと変わらないのに、中年になって太ったという人も多いと思います。
一般的に年とともに体の代謝活動に必要な最低限のエネルギー(基礎代謝量)は低下します。
同時に若い頃に比べどうしても活動性や運動量も少なくなるので、大食していなくても、相対的には過食だったため、太ってしまうというわけです。

太りやすい人ほど痩せにくい?

同じ量を食べても太る人とそうでない人がいるように、摂取したエネルギーのうちどの程度を脂肪として体に蓄える事ができるかは、人によってまちまちです。
長いこと肥満体でいると、少しくらい摂取エネルギーを減らしてもなかなか肥満解消につながらないようです。
ひとたび太ってしまうと、体そのものが脂肪を蓄えやすい体質に変化し、食事の摂取量を減らせば減らしただけ、基礎代謝量も低下し、摂取したエネルギーだけで今の体の状態を維持しようと体の方が対応します。

これでは少しぐらい摂取エネルギーを減らしても、肥満はずっとついてまわります。

肥満者とそうでない人の代謝の違いについていえば、中性脂肪は肝臓や脂肪組織などで合成されますが、肥満の人では、その合成を促進する「脂肪合成酵素」の働きが異常に活発です。
また、すい臓から分泌され、食後の血液中に増える糖分(血糖)を下げるホルモンの「インシュリン」が肥満者では正常者に比べると、血液中に多量に含まれています。
インシュリンには血糖を下げるほかに、脂肪の合成を促進する働きもあり、ますます脂肪が蓄積されていくのです。
基礎代謝の低下、異常に活発な脂肪合成酵素、高インシュリン血症という3つの代謝異常で、少ししか食べなくても痩せにくい体質が確立されてしまうのです。

子供の頃から太っている人ほど痩せにくい?

肥満にも大別すると二つのタイプがあります。
脂肪細胞の数が増えているタイプと、脂肪細胞の数は正常者と変わらないのに、一つ一つのサイズが大きいタイプです。
前者は「過形成性肥満」と呼ばれ、乳幼児や子供に多く、後者は「肥大性肥満」といい、いわゆる中年太りによく見られるタイプです。

ダイエットなどで体重が減ると、中性脂肪も燃焼し、風船のようにふくらんでいた脂肪細胞はしぼみます。
しかし脂肪細胞は縮むことはあっても数が減ることはありません。
ですから、中年太りの場合はその気になれば案外痩せやすいのですが、小児期からの肥満は痩せにくいようです。

脂肪細胞には、中に中性脂肪を貯蔵して、エネルギー貯蔵庫の役割を果たす「白色脂肪細胞」と、体熱産生に関与し体温保持の役割をする「褐色脂肪細胞」の二つがあります。肥満に関係するのは前者のほうで、その数は成人で約250~300億です。
白色脂肪細胞の一つ一つには「脂肪球」といわれる白い粒子が詰め込まれていて、この脂肪球こそが「中性脂肪」の正体というわけです。

脂肪細胞の数が多いまま成長し、その後さらに一つ一つの脂肪細胞のサイズも大きくなるタイプがあります。「連合性肥満」と呼ばれ、極めて高度な肥満体になり、成人で肥満度70%を超える人はほとんどはこのタイプです。
治療が最も困難で、近年10~20代の若年層を中心に増加傾向にあります。

肥満は遺伝する?

両親が太っているとその子供の約80%が太るといわれています。
人間の肥満の原因の中で遺伝という要素が最大の決め手でもあるようです。
しかし母親だけが肥満の場合その子供の約60%が太るのに対して、父親だけが肥満の場合その子供が太る確立は約40%に低下するといいます。

母親の影響のほうが強い事実は、肥満は遺伝だけで決まるのではなく、生まれてからの後天的な要因の関与もあるということを示しています。
すなわち、親が太っている家系では食生活を中心にした生活習慣の中に、肥満を促す因子が多数存在しているということです。
とくに母親の食生活のパターンや食の好みがそのまま子供に伝わり「母親ゆずりの食生活」を続けているうちに太ってしまう・・・ということです。

人の一生のうち脂肪細胞の数が増える時期は、妊娠末期の3ヶ月つまり胎児期と、生後1年余りの授乳期と、思春期に集中します。
この時期の肥満が、そのまま一生続くということではありませんが、いったん増えた脂肪細胞の数は減ることはありません。
このことは、あとあと「太りやすい要素」を背負い込むことを意味します。
乳幼児期に太っていた子供が必ずしも肥満児になるとは限らず、痩せていた乳児が肥満児になる場合もあります。
むしろ思春期以降の過剰栄養が脂肪細胞増殖に深く関わっているという意見もあり、思春期に太っていた人はやっかいな「連合性肥満」になる可能性があるので、十分注意が必要です。

太りやすい生活パターンが肥満を招く?

持って生まれた遺伝的要因を変えることができないとすれば、あとは自分でコントロールできるのは環境だけです。
太りやすい人は自分の毎日の食生活を見直してみましょう。

高脂肪、高タンパク質の西欧型食生活と、慢性的な運動不足・・・そのうえコンビニや24時間営業のレストランなど、好きな物を好きなだけ食べられるライフスタイル。
必ずどこかに「太りやすい体質」を助長する原因があるはずです。

例えば食事の取り方、ゆとりのある食事時間を持っているでしょうか?
脳の視床下部には食欲を調節する中枢があり、食物が胃から腸に入ると栄養素が吸収され、血液中に血糖とインスリンが増加し、視床下部の満腹中枢が「おなかいっぱい」の状態になったことを知らせます。
満腹を感じるシグナルとなる血糖値、インシュリン値が最高になるのは、食事開始後約15~30分です。
ゆっくり30分かけて食べれば少ない量でも満腹感を覚えるのに、早食いの人は満腹中枢が働く頃には、すでに必要以上にとってしまい「過食」になってしまいます。
生活習慣を変えないで食事療法や運動で一時的に痩せたとしても、もとの生活に戻ればまた必ず太ってしまいます。
太りにくい生活習慣に変えていくことがダイエットの最大のポイントです。

肥満には社会・環境的な要因が強いなどど聞くと、思わずため息が出そうになります。
でも、そんな大げさに構えなくても、自分の生活スタイルをちょっと見直すだけで「太る原因」がみつかるはずですよ。

肥満は夜作られる?

痩せるためにとにかく摂取エネルギーさえ減らせばいいと考えて、3食を2食にしている人がいますがこれは肥満解消には逆効果です。
一般に太っている人には食事の回数が少なくドカ食いタイプが多く、しかも夜に集中的に食べているようです。
昼間時間に追われて食べるより、時間にゆとりがある夜にアルコールなども一緒にゆっくりと夕食をとる人も多いかと思います。
しかし、体は昼のうちは交感神経の動きが優位なため胃の動きが活発で、食事をしても消化、吸収が早く進みますが、夜は副交感神経が優位で腸管の活動が亢進し、栄養素を吸収、体内へ蓄積する働きをします。

ネズミを使った実験では、同じ量の餌を6回に分けて与えた場合と、一回でまとめて与えた場合とでは、後者のほうが明らかに多量の脂肪を蓄え、肥満ネズミになったというデータもあります。
さらに週休2日制で週末は家でゴロゴロして暇を持て余して、つい飲んだり食べたりしてしまう「週末過食症」減少も目立って増えています。
食事は3食きちんととることを心がけながら、夜に肥満が作られることを頭にいれておくことが大切ですね。


関連ページ