意外と知らない?祝儀袋の選び方

意外と知らない?祝儀袋の選び方のポイント解説

祝儀袋の選び方

結婚祝の祝儀袋には、かならず「一度きり」という意味のある、ほどけない結び方の「結び切り」の水引きを使います。
何度でも結び直しができる「蝶結び」を使うと、失礼になります。
これ以外の結び方の袋でも使えるものがあるので、お店で確認してから買うようにしてください。
祝儀袋の豪華さと中身の金額は釣り合いをとって、シンプルなものなら一、二万円を、より華やかな結びになるにつれて、三万円、五万円と金額を増やしていくそうなので、祝儀袋を選ぶときは金額とのバランスを考えて選ぶ必要があります。
豪華な祝儀袋は、グループでご祝儀をひとつにまとめて渡すときにも使えます。

表と裏と中袋

syuugi-a 表書きは「寿」または「御結婚御祝」が一般的です。
金銀か赤白の結び切りの水引に、アワビのしの付いたものを使います。
表書きを書くときは毛筆か筆ペン、太めのサインペンで書きます。
万年筆やボールペンは失礼です。
連名の場合は右から目上の順番に名前を書いていきます。
*2枚の短冊は練習用じゃありません。
短冊とは、袋についている細長い紙で、水引の中央にはさんで「寿」や自分の名前を書くものです。
2枚セットで入っていますが、1枚は練習用じゃないことを知ってましたか?
1枚に文字を書いて、もう1枚はその下に重ねて水引にはさむもので、二重の喜びを表しているのだそうです。
文字の練習は別の紙を使ってくださいね。
2枚の短冊はばらばらにならないように、中央の1箇所をかるくのりで貼り付けておくと安心です。

syuugi-b 裏の折り返しは、まず上を折ってから下を折り返します。
「喜びがますます上がるように」という、上向きの気持ちを表現する意味があります。

中袋

hutou-a
hutou-b
表の中央には金額を、裏には住所と氏名を書きます。
住所と氏名は下のラインで揃えて書くときれいに見えます。
お札はなるべく新札を用意にして、中袋には(お札の)人物の顔が表の下側にくるように入れます。

ご祝儀を披露宴の当日に持参する時は、できれば台付きのふくさなどに包んで丁寧に持って行きましょう。
折れたり汚れたりした祝儀袋や、祝儀袋を買ったままのセロハンの袋に入れたまま渡すのは、相手に対して大変失礼になります。
明るく上品な柄のスカーフやハンカチを使ってもOK。お祝いの気持ちを表現することが大切です。

祝儀のときのふくさの包み方

hukusa1

1、ふくさをひし形に広げ(つめがあるときはつめを右側に)、中央の縦の対角線と祝儀袋の右のラインが揃うようにして置き、左側の角を内側に折ります

hukusa2

2、上側を折りかぶせます。

hukusa3

3、下側を折りかぶせます。

hukusa4

4、右側の角を折って、巻き込むようにして包みます。留め具のつめがついているものは、引っ掛ける部部があるので、そこにかけます。

水引とアワビのしの由来

慶弔の贈り物や現金を包む祝儀などに欠かせないのが、水引とアワビのしです。
この二つは古くから伝わる日本の贈答の象徴で、贈り物に対する日本人の細やかな気持ちが込められています。
水引は、紙をよってこよりにしたものを5本束ねて使いますが、これは室町時代の中国から届いた貴重な品々が赤と白のひもで縛られていたのをまねたのが始まりと言われ、大切な贈答の品物に水引を掛け、結び目の形で相手への心を表現するという習慣が定着していきました。
アワビのしは、平安時代のころ、のしたアワビが最高級の贈答品だったことから、アワビをかたどったものをつけて、贈り物の格を高めたい気持ちを表現したものです。

関連コンテンツ