もし結婚式の招待を受けたらどうする?

もし結婚式の招待を受けたらどうする?のポイント解説

結婚式の招待を受けたら

結婚式の招待状が届いたら返事は早めに出しましょう。
期限内に返信するのは当たり前ですが、招待状が届いたらすぐに返送するのが礼儀です。
一般に招待状は披露宴の一ヶ月前には届きますが、先方はその出欠によって披露宴当日の料理や引き出物の数を決めるので、出欠を早めに知りたいはずです。
返事を早く出すことは、お祝いの気持ちを表現することにもつながります。
親しい相手だと電話で出欠の返事をしてしまい、そのままハガキを出さなかったということのないように、きちんと出欠のハガキは出してくださいね。

返信ハガキの書き方

返信用のハガキの書き方にもマナーがあります。
余白にメッセージを入れるとお祝いの気持ちもずっと伝わります。
普段使っている漢字でも、「喜んで~」というところを、「慶んで~」という感じに変えて使ってみるのもいいですよね。
欠席する場合は、その理由とお詫びの挨拶を書き添えて、披露宴当日には祝電を打つようにしましょう。

ハガキの裏側は、出席か欠席のどちらかを丸で囲んでもう一方を二本線で消します。「御出席」「御住所」などの「御(ご)」などの敬称部分も二本線で消して直します。
出席でも欠席でも必ずお祝いの言葉を書き添えてください。
表側は、あて名の「行」や「宛」を二本線で消して、「様」に書き換えてから投函します。

記載例

出席

hagaki-yes

「ご結婚おめでとうございます」といったお祝いの言葉に、
「慶んで出席させていただきます」や「お二人のお幸せをお祈り申し上げます」
といった言葉を書き添えると、祝電の気持ちがいっそう相手に伝わります。

欠席

hagaki-no

お祝いの言葉に加えて欠席の理由とお詫びの言葉を書き添えます。
法事や病気、また他の結婚式と重なったときなどは、本当の理由は書かずに「所用のため」などといった表現にしておきます。
「多忙にのため」では失礼になるので、避けてください。

注)分かりやすいように色を付けて線や丸をつけていますが、実際は黒のボールペンなどで書いてください。

祝電の打ち方
祝電は局番なしの「115」に電話するだけで手軽に申し込めます。配達指定日の1ヶ月前から受付が可能です。NTTのホームページからも申込みができます。
番号を選ぶだけでOKという定形の文例もそろっていますので、上手に活用してください。
また、直筆のメッセージやイラストを書いて送れるレッタクスもあります。
レタックスは郵便局で申込みできます。
祝電は自宅か会場のどちらかに出しますが、自宅に出す場合は披露宴の前日までに届くように手配します。
会場に打つ場合は、会場名と住所、披露宴の行われる部屋の名前を確認したうえで申し込みます。
祝電を打つ際は、披露宴で読み上げられる場合があるので、目上の方や年配の方に聞かれることも考慮して、節度ある文章にしてくださいね。

出席の返事を出した後に、急に出席できなくなったら
やむをえない事情で欠席することになった場合は、すぐに先方に連絡をします。
会場のことや料理の準備など都合もあるので早めに連絡をしててください。
日程に余裕があるのなら、代理の友達をたてるかどうかなどの相談ができますが、当日の急な欠席の場合、会場に電話をし両家の中で知っている人(新郎新婦以外で)を呼び出してもらい伝えるようにします。
いずれにしても、相手に迷惑をかけるので、お詫びの言葉を忘れないように!
ご祝儀を贈りたいときは、現金書留に祝儀袋ごと入れて、お祝いの手紙を添えて送ります。

こんなときどうする?

遠方の場合の交通費

交通費は本来「見に来てください」と主催者側が負担するものですが、もてなしを受けると考え、出席する側が出すこともあります。
あからさまに先方に尋ねたり、ご祝儀からその分を差し引いたりするのはスマートではありません。
出席すると決めたら、自分で負担するものと心得ておくと無難です。

二次会に招待されたら出席しなければ失礼?

披露宴と二次会の両方に招待された場合、お祝いを2回払うということになるので金銭的な負担が大きくなります。
どちらか片方だけにしておきたい時は、披露宴を優先させて二次会のほうは欠席しても決して失礼にはなりません。
二次会だけ招待された場合は、できるだけ駆けつけてお祝いをしましょう。

妊娠中は席に出席してはいけない?

昔は「妊娠は身が二つに切れるので、結婚式にはふさわしくない」といって、出席を嫌がられたこともあったようです。
しかし現代ではそういった考え方はなく全く気にする必要はありません。
ただ、式が開かれる時が臨月に当たっていたり、あまりに体調が悪いときなどは控えた方がいいかもしれません。
まわりに迷惑をかけないことを考えて、自分の体調を考えて出席を決めてくださいね。

自分の家が喪中でも出席していいの?

家族や肉親など近い人に不幸があった場合で、四十九日たっていないときは、出席は控えるようにします。
もし四十九日たっていれば出席をしてかまいません。
しかし、おめでたい席なのでその話題は避けるようにします。

関連コンテンツ