目を通しておきたい!喪服のマナーと弔問での心得&作法

目を通しておきたい!喪服のマナーと弔問での心得&作法のポイント解説

喪服のマナー

急いで駆けつける場合

取り急ぎ駆けつけるときは、普段着のままでかまいません。
この時に喪服を着ていくのはマナー違反になりますので、気をつけてください。
出先から駆けつけるとき、もしも派手なデザインの服を着ていて地味な服装に着替えられないときは、行くのをやめるか、それでも行く必要があるのなら、周囲の人に事情を説明してお詫びします。
アクセサリーはかならず外します。

通夜のとき

本来通夜には喪服ではなく、紺やグレーなどの地味な服装をするものとされています。
あらかじめ準備していたように見られるためです。
しかし葬儀・告別式には参列することができずに、通夜で最後のお別れをする場合に喪服で参列するときや、黒のものしかないという場合は、黒一色にしないで、ストッキングを肌色にするなど完全な喪服に見えないように工夫をします。

葬儀・告別式のとき

葬儀に参列する時は、喪服と黒いストッキングや靴、バッグで全身黒一色の服装をします。
女性は白い衿やリボンなどにも注意してください。
バックや靴は光沢の無いものを選びます。
(飾りのないシンプルなものを。エナメル素材やサンダルはNGです。)
アクセサリーはできるだけ控えますが、パールの一重のネックレスならつけてもOKです。
二重以上は、「不幸を重ねる」としてマナー違反になります。

遺族・親族の場合

和装の場合は、黒無地染め抜き五つ紋つきになります。
帯や帯締め、帯揚げ、ぞうりなど、足袋と半襟以外は全て黒にします。
着物・・・寒色であれば色無地でもOKです。
・・・黒い帯でも地紋に鶴亀などの柄はNGです。
貸衣装の場合・・・正礼装の和服を借りる場合は、肌着、長襦袢、足袋は自分の物を用意します。

洋服の場合は、黒無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルが基本です。
・・・首のつまったタイプのものを選びます。
・・・長袖が基本です。
スカート・・・ひざ丈はひざ下5cmを目安に。
正座をすることが多いのでセミフレアータイプが動きやすい。

アクセサリーやバックは控えめにします。
一般弔問客同様に、結婚指輪以外つけないのが正式です。
バッグは布製で飾りや金具がついてないタイプを選びます。

弔問でのふるまいは、遺族への思いやりの心で

受付

式場に入る前にはコートを脱ぎ、手に持ってから入るのが正式です。
まずは受付へ行き、「このたびは突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます。」「ご愁傷さまです。」とお悔やみの言葉を簡潔に言い、きちんと礼をします。
ふくさに包んで持参した香典を出し、台の上に置いてからふくさを手早く開けて、中の不祝儀袋を取り出し、いったんわきに置いてふくさを軽くたたみます。
不祝儀袋を取り上げて相手側に向け直してから、「ご霊前にお供えください。」と言葉を添えて両手で渡します。
最後に記帳を忘れずに。
住所と氏名、必要なら会社名などをていねいに書きます。
この時、夫や上司などの代理で弔問していたら、その人の住所と氏名を書いて、左下に「代理」と書き添えます。(必要なら自分の名前も書き添えます。)
受付で名刺を出す場合は、名詞の左下の角を小さく折ってから渡します。

通夜

通夜に参列するときには、僧侶が読経をしている間に焼香をするのが望ましいので、指定された時間帯に遅れないように会場に行くようにします。
読経と焼香が終わった後には、通夜ぶるまいとして食事やお酒が用意されています。
通夜ぶるまいには故人と最後に共にとる食事という意味があり、供養にもなることなので、すすめられたら遠慮せずにいただくようにしてください。
ただ、あまり長居をせずに、さりげなく失礼するようにします。

葬儀・告別式で

式場に遅れていくのはマナー違反です。
なるべく早めに、遅くとも定刻の十五分前までには到着するようにします。
受付を済ませて席に着き、静かに葬儀の始まりを待ちます。
遺族の方へ声を掛けづらい場合は、無理に話しかけずに目礼だけでも大丈夫です。
不幸が重なることを連想させる重ね言葉など、忌み言葉(去る、帰る、返す、離れる、終わるなど)には気をつけて、亡くなった原因は直接尋ねないようにします。
精進落としまで出席した場合には、「お力落としのないように」などと励ましの言葉をかけて辞去します。

出棺のお見送り

告別式が終わったら、よほどの事情がないかぎり、出棺まで見送ります。
私語を謹んで静かに待ち、霊柩車が出発するときはコート類は脱ぎます。
車に向かって、合掌または黙礼をして静かに見送ります。

キリスト教の場合

キリスト教の場合、告別式は教会で行うのが一般的です。
本来通夜にあたるものはありませんが、日本の風習に合わせて「前夜祭」を取り入れている場合も多いようです。
宗教違いの供物(線香や酒、果物など)を贈らないように、供物をそなえる風習はありません。
「ご愁傷さまでした。」というお悔やみの言葉や、「ご冥福」「成仏」といった仏教用語はタブーです。

手伝いを頼まれたら

近親者や家族とも親しくしているのであれば、手伝いを頼まれることもあるかと思います。
いずれにしてもできるだけ早く駆けつけ、自分から申し出るのが礼儀です。
女性であれば、地味なエプロンを持参していくといいです。

NGマナー

忌み言葉に気をつける

慶事同様、通夜・葬儀の場でも使ってはいけない言葉(忌み言葉)があります。
*悲しいことをくり返すイメージの言葉
再び・続いて・たびたび・重ね重ねなど
*悲しみを助長する言葉
大往生でした・天寿をまっとうしました・あんなに元気だったのに・・・など
「死ぬ」は「ご逝去(せいきょ)」や「永眠」に言い換えて使います。

対面

遺体との対面は自分から申し出ません。
遺族から遺体との対面を求められたら、
「一目だけお目にかかってお別れさせていただきます」といって、顔を横からのぞく程度にします。
遺族から言われないかぎり対面はしないこと。

焼香の作法

弔事にはお焼香がつきものですが、お線香を手向ける場合と、抹香を焚く場合の二通りがあります。
人は亡くなってから四十九日の間にえん魔様に、生前の行いに対する裁きを受けると仏教ではいわれています。
お香はそのときの力になるといわれ、お香を焚けば焚くほど裁きのときに故人の有利になるそうです。
故人への供養をこめて焼香をします。

宗教によっては方法が異なりますし、数珠のスタイルも違います。
僧侶や司会の方から説明があるときは、それに従えば大丈夫です。
宗派によって違いはありますが、基本的な手順は、抹香焼香の回数は1~3回、線香は1本か3本がほとんどです。
お香にも線香の場合と抹香の場合がありますが、祭壇に両方用意されているときは、抹香を焚くのが正式になります。
焼香は仏教のみの儀式で、神式では玉串奉奠、キリスト教では献花と呼ばれています。

仏式の焼香の作法

仏式の焼香には、三つの方式がありますが、基本的な作法は同じです。

抹香焼香

抹香(粉末状のお香)をつまんで、香炉に落としてたくポピュラーな焼香の仕方です。

1.数珠があれば左手に持ち、遺族に礼をしてから僧侶に一礼をします。
  焼香台に進み、遺影を見つめて一礼して香をつまみます。
2.親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、お辞儀するように目の辺りで押しいただきます。
  (押しいただかない宗派もあるようです)
3.そのままつまんだ指を香炉の上に持っていき、静かにパラパラとまくように落とします。
  回数は宗派によって違いますが、会葬者が多い場合は1回でもかまいません。
4.遺影を見つけて合掌をして、向きを変えずに2,3歩下がり、僧侶、遺族の順に一礼して席に戻ります。

回し焼香

香炉を盆で回して自席で焼香します。
香炉は礼をして受け取り、次の順番の人にも「お先に」の意味でお礼をします。
次に香炉をひざの前に置き、祭壇に向かって一礼をします。
作法は祭壇前の焼香と同様です。
焼香したら香炉は両手で持ち、次の人に渡します。

線香焼香

焼香に線香を用います。お通夜や日常の家庭での礼拝、お墓参りなどで行われます。

1.数珠があれば左手に持ち、遺族、僧侶の順に一礼をします。
  焼香台に進み、遺影を見つめて一礼します。
2.軽く手を合わせ、右手で線香を1本取り、ろうそくの火をつけます。
  左手で軽く払うか、持ったまま下にすっと引いて炎を消します。吹き消すのは「けがれる」とされるので
  絶対に避けます。
3.香炉の中のすでに供えられている線香につかないように、間隔ををあけてそっと立てます。
  (線香を寝かせる宗派もあります)
4.遺影に向かって合掌し、2,3歩下がって僧侶、遺族の順に一礼をして席に戻ります。

座礼の場合

自宅での葬儀の場合には、和室で行われることが多いものです。
焼香のさいは立ち上がらずにひざをついたまま、ひざを交互にさせて進んだり、下がったりする膝行・膝退が礼儀になるので、覚えておくといいですね。

神式の玉串奉奠の作法

仏式での焼香に当たる儀式です。
神が宿る木といわれている榊の枝に、四手という紙片をつけた玉串を供える儀式です。

1.神前に進み、遺族、神官の順に一礼をします。斎員から玉串を受け取り、右手は枝元を上から、
  左手は下から葉を支えるようにして胸の高さで持ちます。
2.神前の玉串台まで進み、玉串を胸の高さから下げないようにささげて一礼します。
3.玉串の根元が自分の方に向くように、時計回りに45度回し、両手で根元を持ちます。
  次に玉串の中心を右手で支え、時計回りに180度回し、根元が神前を向くようにしてから供えます。
4.2,3歩下がり、二礼二拍手一礼をします。拍手は音を立てない忍び手で行います。
  その後、神官、遺族の順に一礼して戻ります。

キリスト教・無宗教式の献花の作法

花をささげるならわしは、もともと欧米にはなく日本だけの風習です。
仏教の焼香にあたるものではなく、故人との別れをするために花を供えます。

1.世話役に一礼し、花を左側にして両手で受け取ります。
  胸の高さに持って献花台に進み一礼します。
2.献花台の前で花の根元が祭壇へ向くように回し、両手を供えて台の上にささげます。
3.一度姿勢を正して、信者であれば十字を切り、そうでなければていねいにお礼をします。
  1歩下がって司祭、遺族の順に一礼して戻ります。

臨終から葬儀までの流れ

故人をしのんで、心を込めたお別れを。
臨終から葬儀までの流れをまとめました。

臨終

危篤や臨終には、近親者やごく親しい人だけが駆けつけて見送ります。

訃報

遺族は親戚や友人、仕事の関係者などに死亡の連絡をします。
親しい人は取り急ぎの弔問やお悔やみの電話をかけます。

弔問の準備

通夜と葬儀・告別式の日時や場所、先方の宗教などを確認して、喪服や香典、花などのお供え物を準備します。

通夜

親しい人や告別式に参列できない人は、通夜に弔問します。
焼香をしてすすめられれば通夜ぶるまいに出ます。

葬儀・告別式

葬儀・告別式に参列し、故人とのお別れをします。
読経を聞き焼香をして出棺を見送りますが、親類やごく親しい人は火葬場まで同行します。

火葬場で

火葬前に納めの式を行い、読経と焼香をします。
約1時間ほどで火葬が終わり、骨揚げをして遺骨を骨壺に納めます。

精進落とし

喪家側が用意した料理やお酒で会食をします。
僧侶や世話役、火葬場に同行した親族や故人と親しい人たちが出席します。

関連コンテンツ