不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)の選び方と香典の目安

不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)の選び方と香典の目安のポイント解説

不祝儀袋の選び方

香典の不祝儀袋を選ぶときは、宗教によって使う袋が変わるので注意が必要になります。
仏教式、キリスト教式、神道式と、それぞれが異なりますが、どの宗教にも共通して使えるのは、
表書きが「御霊前」のものです。
もしも、故人の葬儀形式がわからない場合は、これを選んでおけば大丈夫です。

水引は銀か黒白で、「繰り返さない」という意味がある結び切りのものを使います。
ハスの花の図柄のあるものは仏教用になるので、キリスト教や神道には使えません。
袋の豪華さと金額は釣り合いが大切なので、水引が印刷されたもの、奉書紙に黒白の水引、豪華な水引などと、使い分けが必要です。

busyugi-a どの宗教でも使えるのは、「御霊前」という表書きの不祝儀袋です。
ちなみに、仏式では「御仏前」「御香典」(浄土真宗は「御仏前」)、
神道では「玉串料」、キリスト教では「お花料」などの表書きも使われていますので、ごっちゃにならないように注意してください。
水引は「結び切り」を使いますが、キリスト教では不要です。
氏名は薄墨で書くのがマナーとされています。
連名で出すときは
遠方で参列できない友人の分を、自分と一緒にして出すときは、代表者の名前を袋に書き、そのほか全員の人数を記します。
中袋の表には金額の総額を、裏には代表者の住所氏名を書きます。
そして中袋に残りの人たちの住所氏名を書いた紙を入れます。
ただし、3人までなら、袋の表に全員の名前を書くようにします。
busyugi-a1

busyugi-b 裏の折り返しは、重なりを下に向けて悲しみの気持ちを表現します。
ご祝儀とは反対になるので注意してください。

中袋

hutou-c
hutou-d
中袋の表側には金額を、裏には住所と氏名をきちんと書きます。
お金の入れ方は結婚祝いと同様、お札の人物の顔が下にくるように入れます。

宗教による違い

bs-sindo
神式葬儀の場合
神道の表書きは、「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御神饌料」など。
水引は仏前同様に「結び切り」を使用します。
bs-kirisuto
キリスト教葬儀の場合
カトリック、プロテスタントともに、共通の表書きは「お花料」です。水引は使いません。
bs-butusiki
仏式葬儀の場合
黒白の水引または、銀一色の水引です。表書きが「御香典」になると、いつでも使えます。「御霊前」は四十九日までです。

金額による違い

bs-goka
豪華な水引
高級な和紙を使った大判で豪華な水引のものは、五万~十万円の金額を包むときに使用します。
bs-2
水引が印刷されたもの
水引が印刷されたシンプルなものには、3000~5000円程度の金額を包むときに使用します。

四十九日以降

bs-49
四十九日以降(法要)
法要に出席する時は、香典を包みます。
銀か黒白の「結び切り」の水引に表書きは「御仏前」「御供物料」などになります。

香典は通夜か葬儀・告別式のどちらかに持参します。
すでに通夜で香典を渡しているときは、葬儀の受付では「お通夜にもお伺いしましたので」告げればOKです。
渡すまでは、不祝儀袋を汚すことの無いように、ふくさに包み丁寧に扱います。
不祝儀袋をむき出しのまま持っていくのはマナー違反です。
ふくさがなければ地味なスカーフやハンカチで代用します。

不祝儀のときのふくさの包み方

hukusa-m1

1、ふくさをひし形に広げ(つめがあるときはつめを左側に)、中央よりも少し右に不祝儀袋を置き、右側の角を内側に折ります。

hukusa-m2

2、下側を折りかぶせます。

hukusa-m3

3、上側を折りかぶせます。

hukusa-m4

4、左の角を折ってかぶせ、つめがあればかけます。

お香典について

香典の金額には厳密な決まりはなく、自分と相手とのかかわりあいで決めます。
目安として、友人・知人、会社の同僚なら三千~五千円、親族で五千~一万円、自分の方が目上の立場ならそれ以上というケースが多いようです。
注意しないといけないのが、四は死を、九は苦を連想させるので避けます。
香典の場合お札は新札を避けるのが礼儀です。
どうしても新札しか無い場合は、折り目をつけるといいですね。

香典の目安

 祖父母  一万~三万
 両親  五万~十万
 兄弟・姉妹  三万~五万
 おじ・おば  一万~二万
 その他の親戚  一万~二万
 友人・知人  五千~一万
 友人・知人の家族  五千~一万
 隣近所  三千~一万
 勤務先の上司  五千~一万
 勤務先の同僚  三千~一万
 勤務先の部下  三千~一万
 勤務先社員の家族  三千~一万

供物や供花を贈るとき

供物や供花は、故人ととくに親しい間柄のときに贈るのが一般的です。
花輪は会社や団体で、親族や友人などは供物や生花を贈ります。
贈るさいは、宗教によって贈り方や内容に違いがあるので注意が必要なほかに、大きなものを贈る場合はスペースの関係もあるので、いずれの場合も事前に喪主側の意向を聞いてから贈ったほうが無難です。

「ご厚志お断り」という通知があったら?

「ご厚志お断り」とは、香典や花、供物などの一切をお断りするといった意味になります。
また「供物・供花は辞退」の場合は、供物や供花は贈らずに、香典だけは持っていくようにします。
生前に故人が決めていたり、遺族の意思が反映されていたりすのことなので尊重するのがマナーです。
香典やお供え物は控えて、お参りだけをしましょう。

香典返しとは?

香典はもともとお香を持っていったように、故人に贈るもので、そのお礼として故人からのお返しの気持ちを遺族が代わってするのが香典返しです。
参列してくれたお礼の気持ちもこめられています。
香典の3分の1から半額程度の品物が入っています。
香典返しをいただいたら、繰り返すことを嫌うため、お礼の電話や手紙は必要ありません。
何も返事をしなくても、失礼にはなりません。

関連コンテンツ