知り合いに赤ちゃんが生まれたら!出産祝いの相場と贈り方

知り合いに赤ちゃんが生まれたら!出産祝いの相場と贈り方のポイント解説

生後1ヶ月程度までには出産祝いを

出産は夫婦にとって結婚後に迎える初めてのおめでたい出来事です。
知人が出産したという知らせを受けたら、快くお祝いしましょう。

出産祝いは出産直後でしたら持参するよりも、デパートなどから配送したほうが無難です。
かわいい赤ちゃんの顔を見にお祝いに駆けつけたくなりますが、お産は母親にとって大仕事で、出産後は休養が必要です。
ごく親しい人でないかぎり、持参するならば出産してから2週間目以降にします。
お祝いを贈る時期は、先方の知らせを受けてからにします。
無事に生まれたとはかぎらないので、そうした気づかいを忘れずに。
お宮参りをする生後1ヶ月程度までに贈ります。

出産祝いの金品の表書きは、「御祝」「寿」「御出産祝」などとします。
祝儀袋は水引が紅白の「蝶結び」になったものを使います。

お祝い金の相場

上司・同期・同僚・・・五千円
職場の全員か、有志の連名でまとめて贈るのが一般的です。職場の慣例があればそれに従います。

友人・知人・・・五千円
(特に親しければ一万円。)あるいは品物を贈る。

隣人など・・・親しさの度合いにおおじて、三千~五千円
あるいは品物を贈る。

おじ・おば・いとこ・・・五千~一万円
(自分の親がお祝い金を贈っていた場合は五千円。)あるいは品物を贈る。

兄弟・姉妹・・・一万~二万円
(贈り物を贈る場合一万円。)

喜ばれる贈り方

出産祝いの贈り物はベビー用品を贈るのが一般的ですが、お母さんの好みもあるので気に入ってもらう品を選ぶのは難しいですよね。
相手にベビー用品のカタログを事前に見てもらい気に入った品を贈ったり、品物ではなく現金を贈るのもひとつの手です。
最近では、「親になったお祝い」として、その親へ何か贈るということもあるようです。

ベビー服

すぐ使える物よりも、半年後や1年後に使えるサイズの大きいもを贈るのもいいです。
可愛いからといって派手なものを選ばずに、実用的なものを選びます。
(色やデザイン、サイズなど親と相談してもよい。)

紙おむつ

親しい人には贈ってもかまいません。
サイズがあるので贈る際は確認をしておくことを忘れずに。

ベビーベッド・ベビーカー

こういったものは、祖父母が買っていることが多いので、贈る前に確認して重ならないように注意します。

毛布・タオルケット

もらって便利なものですが、あまり重なると収納が大変なので、必要かどうか聞いてみてください。

おもちゃ類

ぬいぐるみなどいろいろな商品があり選ぶのも楽しいですよね。
結構いろんな人に頂く贈り物になると思うので、片付けるスペースのことなど考えると、欲張って選ばずにしたほうがいいかもしれません。
その他、現金、商品券、アルバム、写真立て、銀のスプーンセット、両親への贈り物など。

ちょこっとメモ

「生まれた赤ちゃんに銀のスプーンをくわえさせると、幸せに育つ」と、欧米に古くから伝わる言い伝えにあります。
銀のスプーンやお皿、写真立てなどが人気のようです。
飾っておいても華やかなものなので、プレゼントにはぴったりですよね。

こんなときどうする?

死産だったとき

両親や身内の人にとって大変な悲しみなので、下手にお見舞いするよりもしばらくはそっとしておいたほうがいいでしょう。
もしお見舞いするなら、花やくだもの、お菓子など簡単なものを持参します。
お見舞金を包んでもいいです。(相場は親しさの度合いに応じて、五千~一万円程度)
お見舞いに行くときに子供を連れて行くのはタブーです。

自分が当事者の場合、すでに出産前にお祝いの金品をもらっていた場合は、気持ちの整理がつき次第、半返しか3分の1返し程度の品物を贈ります。
表書きは「粗品」とします。
お見舞いの金品のお返しは不要ですが、お礼状は送るようにします。
すでにもらったお祝いの品は、次の出産まで保管してもいいのですが、最近では福祉施設に寄付する人も多いようです。
寄付などで処分する際には、もらった人に報告するのが礼儀です。

関連コンテンツ